こんにちは、おとうふです。
今回は、「自分を好きになるなら今すぐ頑張るのをやめてください」という、ちょっとびっくりするようなテーマでお話をしていきます。
「え?!頑張らないと自分を好きになれないんじゃないの?」と驚いた方もいるかもしれませんね。
今回は、ありのままの自分を好きになり、自己受容を高めたいのに、ついつい頑張りすぎてしまうという人のために、その流れを変えるワークを紹介します。
僕の元には、
「頑張っているはずなのに自分に満足できない」
「成果を出してもまた次を求めてしまう」
という相談がよく届きます。
多くの人が、頑張ることがイコール価値があることだと信じていることが多いです。確かに頑張れば認められたり、達成感を得られたりすることもあります。
でも実は、頑張りすぎるほど「今の自分はまだ足りない」という思考が強くなり、自己受容から遠ざかってしまうんです。
僕もかつて、常に頑張っていないと不安でした。予定を詰め込み、成果を出しても「これくらい当たり前」と自分を責める。もしあのままの自分だったら、心も体も壊れていたと思いますし、「自分を好きになる」なんて言葉は他人事だったはずです。
そこでおすすめしたいのが、「頑張らない自分になるための自己受容のワーク」です。これを取り入れるだけで、「頑張らなくても自分でいいんだ」という感覚が少しずつ戻ってきます。
実際、このワークを実践した方からは「自分を受け入れられるようになった」という声も聞いていますし、僕自身も頑張らなくても心が安定し、人間関係まで穏やかになりました。
今日はその自己受容を高めるためのワークを、一緒に体験できる形で紹介します。
この方法を知れば、「頑張らないと自分を好きになれない」という思い込みから解放されます。自己受容や自己肯定感を上げるための実践的な方法を、この動画を通じて実践してみてください。
それではやっていきます!
おとうふメンタル相談室 チャンネルページはこちら
https://www.youtube.com/@otofu_mental/videos
Contents
自己受容とは?理想の自分になることではない!
まずですね、最初にお伝えしておきたいことがあります。それは、自己受容って理想の自分になることじゃないんです。
多くの人が「完璧な自分になれたら自分を好きになれる」と思い込んでいるけれど、実はそれ、真逆なんです。
本当の自己受容は、今の自分が不完全だとしてもそれを否定せずに認めること。いいところも、そうじゃないところも全部含めて「これが私」って思える力のことなんですね。
これを誤解したまま頑張ってしまうと、終わらない自己改善マラソンにはまってしまいます。ゴールが見えないまま「まだ足りない、もっとやらなきゃ」って自分を追い詰め続けるんです。
ですが、その「頑張らなきゃ」に陥りやすい罠がありまして、それは何かというと、「人から評価されることがイコール自分の価値だ」と思ってしまうことなんです。
多くの人が、「人から褒められたら嬉しい」「でも否定されたら自分に価値がない気がする」こうやって他人の言葉に一喜一憂して、心が振り回されてしまっています。
もしかすると、あなたも上司や家族、友人の評価が気になって、自分の本当の価値を見失っているかもしれません。
そこでまず先に、あなたにお伝えしたいことがあります。最初にお伝えする結論は、「他者評価を自分の価値と結びつけるのをやめよう」ということなんです。
これを外せるかどうかが、自己受容のスタートラインになります。
図で表してみると、こんな感じです。

僕らは一人一人にコップのようなものが心にはあるんですね。この心のコップが満たされていると、「自分は大丈夫」とか幸福感を感じるといった状態になるんです。
で!多くの場合は、人から褒められたりとか喜ばれた時にこのコップの水が満たされていくんですけど、こうして満たされてしまうがゆえに「相手のために頑張ろう」とか「相手を喜ばせたい、なぜなら自分が満たされるから」というような選択をしてしまうんです。
そう、満たされたいからまた頑張っちゃうということをしてしまうんですね。
でもこれって自己肯定じゃなくて他者からの肯定なんです。分かりますか?自分で自分を受容する、自分で自分を肯定する。誰かの良し悪しの軸で自分を満たすということはしてはいけないんです。
この誰かの良し悪しの軸で自分を満たすということをしてしまっている場合は、下のような図になってしまうんです。
この図は、誰かからの批判だったり否定だったりっていうのをされた時に、その影響を受けて心のコップの水位が下がってしまっているんですね。
そしてこうなると、「自分は駄目だ」とか「自分はいる意味がない」とか、そんなふうに感じてしまうんです。
でもこれって他者否定によって自己肯定が下がってしまっている、つまり他者の軸によって自己肯定や自己受容が振り回されてしまっているという状態になってしまっていますよね。
だから僕たちが目指すのは、この図のように、誰かの良し悪しなんて関係ない、自分で自分を満たせている自分になることです。
自分で自分を満たすこと。
今日のこれからのワークで、自分自身の軸で自分を満たしていくことができるようになってほしいんです。
ただ少なからず人からの言葉の影響ってありますよね。褒められたり認められたりしたら、それは嬉しいと思いますし、否定されたり批判されたりしたら悲しく感じるということはあるかと思います。
そしてそういう時に思い出してほしい解決策があるんです。その解決方法はとてもシンプル。
それは、人の評価はあくまでその人の基準、感想なんだ。「あの人はそう考えるんだ。自分の価値とは別なんだ」ということを思い出してほしいんです。
つまり、相手がそう考えることとか、相手がそう評価することというのは受け取ってもいいけど、それを自分の価値とはイコールにしないんです。
これだけで心はかなり楽になります。なぜかというと、人の評価は主観でしかないんです。状況によって簡単に変わってしまうものなんですね。

ある人は「優しいね」と褒めてくれるかもしれないけど、別の人からは「八方美人だよ」と批判されたりもするんです。同じ行動なのに真逆の評価になることってあったりしますよね。
つまり、他者評価は自分の絶対的な価値というものを測れるものではないんです。
僕のYouTube動画も、一つの動画に対して「分かりやすかった」というコメントが来ることもあれば、「分かりづらかった」というコメントをいただくこともあります。
同じ動画なんだけど「分かりやすい」「分かりにくい」ってどちらも言われるんですね。
もちろんより良いものを作っていくために全てのコメントを拝見させていただいてるんですが、見ている皆さんが大満足の動画作成というのは、この先もずっと難しいことだなと思っています。
逆に言うと、良いコメントだけというものもなければ、悪いコメントだけというものもないんじゃないでしょうか。
改めてあなたにもう一度お伝えしたいのは、今日から何かあった時に思い出してほしいこと。
それは、誰かの言葉はその人の評価、考え方であって、自分の価値とは違うということです。
褒められたとしても「相手はそう思ったんだな」。批判されたとしても「相手はそう思ったんだな」と受け取るということです。
この習慣を持つだけで、少しずつ他人基準から自分基準に変わっていくことができますので、ぜひ思い出してみてくださいね。
ワーク1:自分の短所のプラスの側面を見よう
はい、ではここから少しずつワークに入っていきますね。
今回紹介するワークは、他人軸ではなく自分軸で自分自身の見方を変えていく効果があります。自分の心のコップを自分で満たせるようになるために、今回のワークに取り組んでみてください。
まずあなたにやってみてほしいワークは、「自分の短所のプラスの側面を見よう」ということなんです。
短所はただの欠点ではなくて、見方を変えると長所の裏側でもあるんです。
こんなマークって見たことありますかね?

陰陽のマークなんですけれども、これを見て覚えてほしいことは、僕らが生活する中で起こる様々な出来事もこのマークと同じようになっているということなんです。
白い部分が良いこと、黒い部分が悪いこととしたならば、一つの出来事だとしても良いことと悪いことがどちらも存在しているということを、このイメージの陰陽のマークと同じように捉えておいてほしいんですね。
そして僕たちは悪いことに意識が向きやすいという特徴があります。「自分は飽きっぽいから駄目だ」とか「優柔不断だから人に迷惑をかけてしまう」こうした短所と思ったことが自己イメージと結びついてしまいますし、その見方のままだと自分を認めるのが難しくなってしまいます。
そこで思い出してほしいのがこのマークでして、先ほど言った通り良いことと悪いことはセットであるということなんです。
あなたが短所だと思っていることも、裏を返すとプラスの側面があるんです。一見マイナスに見える部分でも、別の角度から見ればちゃんと長所に変わるんです。
例えば「優柔不断」という短所は、「慎重に考えられる」という長所の裏返しでもあります。「飽きっぽいこと」は「新しいことにすぐ挑戦する」という長所の裏返しかもしれません。
つまり、短所だから嫌うのではなく、見方を変えればそのまま長所として受け取れる場合があるんです。
僕の場合もですね、もう今から10年ぐらい前、自分は話下手だと思っていたんですね。
「しゃべっても面白くない」「口下手でお世辞も言えない」「話下手な自分はつまらない奴だ」そんなふうに思っていたんです。
でもそれを相談した相手から、こんなふうに言われたんです。
「それって聞き上手っていうことなんじゃない?」って言われたんですね。
もうその時の一言は、まるで雷が落ちたようでした。天と地がひっくり返るような、そんな衝撃を受けたことを今でも覚えています。
こうした体験をですね、ぜひあなた自身も感じてみてほしいなと思います。
じゃあ早速一つ目のワーク、やってみましょう。
自分の短所を一つ紙に書き出して、その横にその裏にあるプラスの面は何かと書いてみてください。
そして考えてみてください。
最初はもしかすると難しいと思うかもしれません。「短所は短所じゃん」って思うかもしれません。でもこれは、プラスの側面を見るという習慣がないからそうなってしまうんです。
いわば、マイナスのものの中のプラスの側面を見るという新しい道路工事、新しい開通工事が必要なんですね。
なので、あなたが一見マイナスに見たものの、その中にあるプラスの側面を見るための新しい開通工事として、プラスの面を見るというワークにぜひチャレンジしてみてください。
ワーク2:自分のマイナスがあることで相手に与えるプラスの側面を見よう
はい、では次のワークもやっていきましょう。
次のワークは、「自分のマイナスがあることで相手に与えるプラスの側面を見よう」ということです。

こんなことってないですかね?「相手に迷惑をかけてしまった」とか「自分がみんなの足を引っ張ってしまっている」というふうに感じて、自分を責めてしまうということがあったりするんじゃないかなと思います。
でもここでも見方を変えてみましょう。
先ほどの陰陽のマークと同じように、一見自分がマイナスに見ていることでも、その中にはプラスの部分があるんです。そして時と場合によっては、相手に与えているプラスというものがあるとも言えるんですね。
先ほどのワークでは、自分の短所の中のプラスの部分を自分で見出すというワークでした。
でも今回のワークは、自分が誰かにしてしまったマイナスに対して、その裏にある相手に与えているプラスを探るんです。
例えば、体調が悪くて早退をしてしまうというようなこともあると思います。こうした時に「迷惑をかけてしまった」「自分が至らないからだ」というふうに思ってしまうかもしれません。
でもそこで、相手に与えるプラス。この状況だと周りの同僚の方たちに与えているプラスというのを考えてみるんです。
例えば、あなたが早退をするという借りを自ら作ってくれたことで、違う時に同僚の人もあなたに仕事のお願いをしやすいということがあるかもしれません。
あるいは、あなたが早退をするからこそ周りの人も「あ!自分も早退をしてもいいんだ」というふうに勇気づけているかもしれません。
もしかすると、あなたが早退をして忙しくなったからこそ、新しい効率的なやり方や、効率的にするための機械の導入をする、といったようなことが起こるかもしれません。
こうしたように、一見あなたがマイナスに見ているとしても、その裏側には相手に与えているプラスの側面というのがあるので、これをぜひ探してみてください。
この話をすると、もしかしたら「我がままになってしまうんじゃないか」とか「なんでも自己肯定すればいいんじゃない」「楽天的すぎる」というふうに感じる人もいるかもしれません。
ですが、あなたにもきっとあると思うんですね。
「厳しくされたからこそ、その痛みを避けるために頑張れた」だったり、
「嫌な環境があったからこそ、そこから抜け出すために努力ができた」といったようなこともあると思うんです。
相手を喜ばせたりとか楽しんでもらうことだけが良いことではないんです。時には辛いとかきついとか、失望を相手に与えることが、よりその人が強くなるきっかけになることだってあるんですね。
はい、それではちょっと考えてみてください。
またノートの左側にこう書いてみましょう。
「自分が誰かに与えたマイナスは何か」ですね。
そしてその横に「その裏にある相手に与えたプラスは何か」というのを書いてみてください。
これも先ほどのワークと同様に、最初はなかなか思いつかないかもしれません。
でもすぐに思いつかなくてもいいんです。こうして考える習慣を持つ、見方を変える習慣を持つことが、新しい見方ができるようになるトレーニングになりますので、ぜひ時間を取って考えてみてください。
無理にポジティブになろうとしない
はい、これまでに二つのワークを紹介してきたんですけど、ここで一つ注意してほしいことをお伝えします。
それは、自己受容をしていくために「無理にポジティブになろうとしない」ということです。
「自分は完璧だ」とか「全てうまくいっている」と嘘のように考えてしまうと、かえってストレスが溜まってしまうということがあります。
「自分は優柔不断なんじゃなくて慎重なんだ」というように言葉を変えたとしても、その言葉によって感じていること自体が現実なんです。
その言葉によって、違和感だったり劣等感を感じているとしたら、その感じているものこそが、あなたが自分に対して感じていることとイコールということなんです。
これによってさらに逆に自己受容が難しくなったり、自己否定に繋がってしまうというリスクもあるんですね。
うまくできないこともあると思うし、駄目だと感じてしまう時もあると思います。でもそれって決してあなただけではないと思うんです。
そういう時は一度休んだり、無理に頑張らずに自然体でいるということも大切です。
この見方を変えて自己受容をするというのは、一朝一夕でできるようになるものではないんです。なぜなら思考は癖のようになっていて、癖というのはすぐに直せるものじゃないからなんですね。
なので今日ご紹介したワークを、ゆっくりと何度もチャレンジしてみて、少しずつ自分のペースで取り組んでいくということを意識してほしいなと思います。
また、こうした自己否定が生まれてしまうという方には、自分を受け入れるための言葉を使う「コーピングマントラ」というのもとても有効です。
コーピングマントラについては僕のメールマガジン、9日間のメールレッスンの中でも紹介してますので、ぜひメルマガ登録をしていただいて、メールレッスンの中のコーピングマントラもチャレンジしてみてください。
まとめ
はい、いかがだったでしょうか?
今回は自己肯定・自己受容をするためのワークというのを二種類紹介させていただきました。
冒頭で、他人の評価軸で自分の価値を決めるのではなく、自分の評価軸で自分を肯定したり自分を受容しようということをお伝えさせていただきました。
最初はこの見方を変えるというのは難しく感じるかもしれませんが、何度も時間を取って繰り返し考えることによって、あなたの中の開通工事が進んでいってくれたら嬉しいなと思います。
また僕のメルマガでは自己肯定感を高める9日間のメールレッスンというのをご案内しています。無料で取り組めて解除もすぐにできますので、ぜひこの機会に概要欄から登録してみてください。
あなたがありのままの自分を受け入れて生きていくということをこれからも応援してますので、ぜひこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
それでは今回はこれで終わりにします。最後までご覧いただきありがとうございました。
おとうふメンタル相談室 その他の記事はこちら
https://office-aria.com/sitemap/
おとうふメルマガはこちら
https://office-aria.com/mail-magazine-otofu/
















コメントを残す